JEWELRY GUIDE TOP

ダイヤモンドのクォリティ

十人十色というように、ダイヤモンドにも一つずつ個性があります。
ダイヤモンドの個性とは

Carat - カラット(重さ)
Clarity - クラリティ(透明度)
Color - カラー(色)
Cut - カット(全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態)

の英単語の頭文字『C』を指して、『4C』と呼ばれています。
ダイヤモンドの品質は、グレーダー(鑑定士)が作成した『ダイヤモンドグレーディングレポート』(鑑定書)によって証明されます。

Carat(カラット)

ダイヤモンドの『大きさ』ではなく『重さ』を表す単位です。
1カラット = 0.2グラムで、重くなるほど希少価値が高くなります。

Clarity(クラリティ)

『透明度』を表す基準です。
ダイヤモンドの表面特徴(ブレミッシュ)、内包物(インクルージョン)の大きさ・場所・性質などを鑑定して評価が決まります。
多くの場合、内包物とはダイヤモンドが結晶化される際に内部に取り込んだ不純物です。内包物が多いと透明度に影響を及ぼし、輝きが半減してしまう場合があります。
天然の証でもある内包物の少ないダイヤモンドは非常に希少性が高くなりますが、最近ではクラリティをあまり気にせずにファッション感覚で大きなダイヤモンドをお選びになる方も多くいらっしゃいます。

Color(カラー)

ダイヤモンドは、かすかに色がついている物が多く、無色に近づくほど高く評価されます。
無色なものをDとし、Zまで23等級で分類されます。
Zよりも黄味が濃く美しいダイヤモンドは、ファンシーカラーダイヤモンドの分類となり、ファンシーイエローダイヤモンドとして評価されます。
ファンシーカラーは色を楽しむダイヤモンドで、他にもピンクやブルーのダイヤモンドがあり、これらは希少なため非常に高価です。

Cut(カット)

上記の3つのCは、自然が生み出したものですが、カットは人の手によるものです。
研磨する職人の技術次第で、石の魅力を引き出したり、逆に価値を落としてしまうこともあります。つまり、ダイヤモンドの輝きそのものは、カットにかかっているといっても過言ではありません。
ダイヤモンドの美しさを最大限に引き出すカットが、『ラウンド・ブリリアント・カット』といわれるスタイルです。このカットの評価は、プロポーション(研磨されたダイヤモンドの相対的な形)・シンメトリー(対称性)・ポリッシュ(研磨の質)の総合評価で、5段階に分類されます。

ハート&キューピッドについて

ダイヤモンドのカットを見る専用スコープを用いると、特にプロポーションとシンメトリーの優れているダイヤモンドには、8つのハートとアロー(矢)が現れます。
ダイヤモンドの上部(テーブル面)からはアロー(矢)が見え、下部(パビリオン側)からはハートの形に似たパターンが見えることから、ハート&キューピッドと呼ばれています。
ほとんどの場合、カット評価が『Excellent』のダイヤモンドで見られますが、稀に『Very Good』のダイヤモンドにも見られます。

鑑定と鑑別の違い

ハイジュエリーやエンゲージリングなどで見かける『鑑定』・『鑑別』。この2つが実は異なるということは、あまり知られていないかもしれません。

『鑑別』は宝石を科学的に分析・検査して、その石がどんな種類の石なのか、人工的な処理が施されているのか、などを示した証明となります。

一方で『鑑定』は検査対象がダイヤモンドに限られます。ダイヤモンドの4Cのほか、プロポーションや蛍光性を調べた結果を示した証明となります。

フェアトレードについて

TSUTSUMIでは、「キンバリープロセス」※1と「システム・オブ・ワランティー」※2によって取引されたダイヤモンドのみ取り扱うことを順守しています。

※1 「キンバリープロセス」
紛争地域で不正に取引され、武装勢力の資金源となる紛争ダイヤモンドを規制するために、原産地証明を義務づける制度。
全てのダイヤモンド原石の輸出入には、参加国政府発行のキンバリープロセス証明書が必要です。

※2 「システム・オブ・ワランティー」
研磨されたダイヤモンドを業者間で取引する際、紛争ダイヤモンドではないことを宣誓する自主規制の仕組みです。
キンバリープロセス参加国が支持する制度で、売り手は次の買い手へ紛争ダイヤモンドではないことをインボイス上で宣誓しなければなりません。